おせち料理の進化①

中国から伝わった「節」の行事は日本に定着していき、奈良時代から平安時代にかける頃になると宮中行事となっていきました!!

 

暦の上で節目にあたる日(節日)に、邪気を祓い不老長寿を神様に祈願する儀式として、お供えをし宴を開くようになり、この宮中行事のことを「節会(せちえ)」といいました。

 

平安時代当時の節会のなかでも、11日の元日、17日の白馬(あおうま)、116日の踏歌(とうか)、55日の端午(たんご)、11月の新嘗祭(にいなめさい)最終日の豊明(とよのあかり)が特に重要とされていて、五節会といわれていました。

 

今回はここまで( ^∀^)