お正月の思い出〜かに〜

実家の1月1日の夜は、ほぼほぼ決まって"カニ"がでました🦀


この時期にしか食べられないものだったので、すごい嬉しくって、夜が待ち遠しかったのを覚えています!


カニを食べ出すと食べるのに夢中で、みんな喋らなくなり、しばらくはカニに没頭します。


自分はカニだけ食べるよりも、あったかいご飯と一緒に食べるのが好きでした(^^)


でも、そうするとカニで汚れた手で箸をつかむことになり、箸が汚れてまた手が汚れるといったジレンマがあり、なかなか食べるのが難しかったです(>_<)


またカニを食べれるように、頑張っていこうと思います!

え?お節って、大晦日に食べるものなの(‘ー’)??

私の中では、

お節はお正月のお祝い事♪

 

と思っていたのですが、本来は違ったようです!!

 

なんとまあ☆

そうだったのか(‘0’)!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おせち料理は年を迎えるための料理として、大晦日に食べるのが正式な物でした。北海道などの地域では大晦日におせち料理を食べるという風習が残っているようですが、現在では大晦日よりも正月に食べる料理としておせち料理が多く食されています。

おせち料理を大晦日に食べる風習 - おせち料理

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

時代に合わせて進化していく食文化☆

おせちも昔からのよいところを残しながら進化し続けている☆

 

20年後あたりとか

どうなってるのかな~(^^)♪♪

 

 

 

 

 

 

6.5キロ!!!!?????

6.5キロ!!!

えびやら、かにやら、かずのこやら

お節なのに、キロです!!!

 

もう、この衝撃を伝えたく

ついそのまま載せてしまいましたWW

\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/

 

f:id:newyear-dishes:20180201020447p:plain

f:id:newyear-dishes:20180201020224p:plain※こちらの販売は終了しております☆

 

7.5寸三段海鮮おせち特盛膳 ずわいがに、生ホタテ、ぼたんえび付き | お取り寄せグルメ虎ノ門市場

 

今年は7キロになってしまうのか??

めっちゃきになります!!

\(^o^)/

中国のお節料理\(^o^)/??

日本のお節は中国からの影響を受けていると聞き

調べてみました。。。。

 

そしたら、

なんと【おみくじ餃子】なるものを食すらしい。。。

 

ん、日本のお節とはかけ離れてるぞ?

 

 

と思ったものの、気になって先を調べてみました☆

 

日本でよく食べられている、

【焼き餃子】ではなく【水餃子】☆

 

いつもの水餃子の中に

【コイン、飴、ピーナッツ、栗、ナツメ】

などを入れるらしい☆

 

これを、旧正月に食すとな(^^)

 

ふむふむ、それはそれで

美味しそうだし、盛り上がりそう!!

 

だけど、日本のお節とはどこも似つかないぞ。。。

なぞは深まるばかり☆

 

また、改めて調べていきたいと思います♪

\(^o^)/

 

 

f:id:newyear-dishes:20180131233050p:plain

 

日本では「おせち料理」。では中国の正月料理はどんなもの? - All About NEWS

エビには意味がある🦐

こんばんは〜\(^o^)/


今回はおせちの具材には、

日本人らしい深い〜〜


意味がある!!という点から



エビ🦐に注目してみました☆彡

(≧ω≦)(≧ω≦)(≧ω≦)✨



f:id:newyear-dishes:20180201001250j:plain


おせちに海老が入っている理由・意味とは


おせちに使われている海老は、
伊勢海老、車海老や有頭海老などの
高級海老が多いそうです♪♪


おせちに海老が使われる理由は、
見た目の豪華さだけではなく、
家族が今年も1年幸せに過ごせますように、
との願いが込められているそうです♪✨
♪(*‘ω‘ ≡ ‘ω‘*)♪


海老の場合は、その長いヒゲを
老人に例えたことから、海の老人=「海老」
と漢字で書かれるようになったと言われています♪♪ 


長いヒゲや、曲がった腰は長生きをした
人間の象徴とも言えます♪


同じ姿をした海老に、
長寿の願いを込めたことから
おせちの食材として用いられるようになったそうです♪
\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/

確かに、海老って海に老いると書きますね!!
(≧ω≦)

ひとつひとつに意味を込めるところが
日本人らしいですね♪♪

おせちにまつわるトリビアでした♪

ぜひ海老を食べる際は
思い出してみてくださいね♪♪
ヽ(。・ω・。)ノ🌸🌸🌸


参照:




あっという間に一月の末(^^)☆

お節が大好きで、色々と興味がでて

つたないながらブログをアップしてきましたが

 

なぜ、お節を食べ始めたか

ちゃんとしらなかったな~と思って

改めて、勉強してみました~(^^)

 

そしたら、節会や節句の時に食べられていたお料理だそうで

その一番重要な日がお正月だったため

お節となったそうな。。。

 

なるほど!!!

 

お節ひとつとっても

中国との関係まで幅がひろがる☆

 

昔ながらの、伝統行事もそれぞれ深い意味や

歴史があるんだろうな~☆

\(^o^)/

 

ウィキペディアから

↓↓↓

 

由来
「おせち」は「御節供(おせちく、おせつく)」や「節会(せちえ)」の略であり[1][4][5]、中国から伝わった五節供の行事に由来する[6]。奈良時代には朝廷内で節会(せちえ)として行われ、そこで供される供御を節供(せちく)と言った。現在のような料理ではなく、高盛りになったご飯などであったとされる[7]。

この五節会の儀を一般庶民がならって御節供を行うようになったものと考えられている[8][注釈 1]。もともとは五節句の祝儀料理すべてをいったが、のちに最も重要とされる人日の節句の正月料理を指すようになった[5]。正月料理は江戸時代の武家作法が中心となって形作られたといわれている[9]。

江戸時代、関西では「蓬莱飾り」、江戸では「食積(くいつみ)」、九州の佐賀・長崎などでは「蓬莱台・手懸け盛り」[10]と称し歳神様に三方などでめでたい食べ物などを床の間に飾り、また年始の挨拶に訪れた客にも振舞ったり家族も食べたりした。

 

御節料理 - Wikipedia