2018-01-05から1日間の記事一覧

◎おせちもいいけどカレーもね!

「おせちもいいけどカレーもね!」 みなさんは、このフレーズを聞いたことがあるだろうか。 1976年より(今から42年前!!) 年末年始のお茶の間に流れた、 ハウス食品【ククレカレー】のTVCM(出演:キャンディーズ)で 話題となったキャッチフレーズだそう(^…

おせちの大きさ

おせちの大きさは一般的に6.5寸のものが多くなっています(●´∀`●)/ 6.5寸の中でも2段のものが2人向け、3段のものが3~4人人向けとなっています( *´꒳`* ) さらに6.5寸より二回り大きい8.5寸の3段おせちも存在し、それは5~6人向けです(*´∇`*) どれくらいの…

御節大観

おせちの歴史について もっと知りたい!! という方におすすめしたいのがこの本です(*´ー`*人) 全部で7章からなる本ですが、第1章の「日本の食文化 おせち」では、お正月を祝うようになった理由やおせち料理の歴史、それぞれの料理の名前の由来などを詳しく解…

お正月料理としてのおせちの始まり(江戸時代) 2

おせちの中に入っているお料理のひとつひとつに意味が込められ、新しい年を祝うために食べるというのは江戸時代後期が元祖となります(*´ー`*人) この頃から続く風習で、大晦日におせち料理を作り、お正月には家族揃っておせち料理を食べるようになりました( *…

お正月料理としてのおせちの始まり(江戸時代)

時代が大きく変わった江戸時代にはいると、徳川幕府によって、五節供を公的な式日(祝日)として定められ、幕府の公式行事ともなりました*。٩(ˊᗜˋ*)و*。※江戸時代の五節供は、1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午(たんご)、7月7日の七…

宮中行事と御節供料理(奈良時代~平安時代)

中国から伝わった「節」の行事は日本に定着していき、奈良時代から平安時代にかける頃になると宮中行事となっていきました(*´ー`*人) 暦の上で節目にあたる日(節日)に、邪気を祓い不老長寿を神様に祈願する儀式として、お供えをし宴を開くようになり、この宮…