おせちの具材に鯛があります!

結構意外

 

実家にいた時は鯛はなかったようなw

 

鯛がおせちに使われる意味

「めでたい」に通じる語呂合わせ。

普段の食卓には頻繁に上がらない料理だけに特別感が演出されます。

また、大黒様が鯛を持っていることから七福神信仰とも結びついているといわれます。

 
 
鯛の 地方名・市場名
 
■ 神代には「アカメ(赤女、赤目)」。
呼び名は少なく単にタイ。
■ 他のタイ科の魚と区別してホンダイ(本だい)と呼ぶこともある。
■ とれる時期によってムギワラダイ(麦わらだい)。これは麦の収穫時期は産卵後でマダイはまずいということ。
■ 春に内房荻生(現富津市)あたりで行われていた漁が葛網漁。ここからカツラダイ(葛鯛)という言葉が生まれる。
■ 関西では春のサクラダイ(桜だい)、初夏のウオジマノタイ、秋のモミジダイ(紅葉鯛)。
■ ヘイケ(平家)、エノウオ、メヌケダイ、ムギワラダイ、ニガリダイ。
山形県酒田市酒田漁港(山形県漁業協同組合)で小形をコダイ。
島根県ではホンダチ。
大きさによって小型は
■ 関西でチャリコ。
■ 関東などでカスゴ(春日子)。
島根県では小振りのものをバラ、ネブトダイ。
高知県でタイゴ(鯛子)。
■ カスビキ、カスベキ。
■ 九州で幼魚をシバダイ。
■ 非常に大きいものをオオダイ(大鯛)。