おせち料理の期限

おせち料理の起源を求めていくと弥生時代までさかのぼります*。٩(ˊᗜˋ*)و*。

 

この時代、日本人は、生活の基盤を狩猟から農耕へと移していました(*´ー`*人)

それに伴って、自然に対する畏敬の念を覚え、天に感謝の意を捧げる習慣が生まれたのです+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ

 

同時に、中国大陸からは暦が伝わり、季節の変わり目を節として祝う文化が育ちました( ●≧艸≦)★

そして、節に作るお祝いの料理がおせち料理の起源となったと言われていますପ(⑅ˊᵕˋ⑅)ଓ

 

その後、節のお祝いは日本で定着し、奈良時代に入ると宮中行事になっていきますo(*⌒―⌒*)o

この行事を節会(せつえ)と言います(*'ー'*)

 

平安時代には節会の中でも、元日(1月1日)、白馬(1月7日)、踏歌(1月16日)、端午(5月5日)、そして、11月の新嘗祭の最終日に当たる豊明を五節会といって特別に重要視しました٩(*>▽<*)۶

 

これらの日に出される祝儀料理を御節供(おせちく)と言い、これが御節(おせち)の語源だとされています+゜。*(*´∀`*)*。゜+

ただし、平安時代の御節供は現在のおせち料理とは全く異なり、高く盛ったご飯などのシンプルな料理でした(σ・∀・)σわ

 

参考資料
https://www.positive.co.jp/kandou-nippon/product/osechi/column/column08.html