おせち料理の由来とは?

おせち料理意味由来〜

お正月の定番料理といえばおせち料理ですよね(●´∀`●)/
おせち料理は日本の定番料理というだけあってその起源はとても古く、実は弥生時代から始まったとされています*。٩(ˊᗜˋ*)و*。

弥生時代の人々は無事に作物が育って収穫できることを神様に対して感謝する風習がありました(*´∇`*)
そして、神様への感謝の意味を込めてお供えをするようになったことが、おせち料理の起源だとされています٩(*>▽<*)۶

時代が進んで中国から様々な文化や行事が日本に伝わるようになり、宮中では元旦や五節句のお祝いとして宴が開かれるようになりましたo(*⌒―⌒*)o
この宮中行事は「節会(せちえ)」と呼ばれるものであり、その際に神様にお供えして振舞われるようになった料理は「御節供(おせちく)」と呼ばれました( ●≧艸≦)★

この「御節供(おせちく)」が省略されて「おせち」と呼ばれるようになったわけですねᕙ( 'ω' )ᕗ
やがて宮中行事だったものが江戸時代のころには庶民の間でも行われるようになり、おせち料理が一般家庭でも食べられるようになったのでした(σ・∀・)σ

 

参考資料

http://kerokero-info.com/2017/12/08/post-14325/