正月の魚の現代的な意義 2

かつて、沿岸の村から遠路はるばる塩鮭や塩鰤が運ばれてきた頃、運ばれた時間や手間は、その食べ物の価値そのものでもありました(*´ー`*人)

食べる人も、それがどこから、どうやって、誰によって運ばれてきたかを知っていました(σ・∀・)σ

その当たり前のことが、食べ物を容易に手に入れることができるようになった現代の日本では、必ずしも当たり前ではなくなっています( ●≧艸≦)★

 

正月に魚を食べるという習慣は、幸いなことに現代の日本社会に根強く残っています(*´∇`*)

この正月の魚が、どのようないわれで食され続けているのかに思いを馳せれば、自然への畏怖と感謝をおのずと実感できるはずですପ(⑅ˊᵕˋ⑅)ଓ

 

「節日の魚食」に込められた「精神的栄養」は、現代の日本にこそ必要とされているのかもしれません(*´ー`*人) 

 

参考資料

https://www.kibun.co.jp/knowledge/shogatsu/database/fish/index6.html